在宅勤務だったある日のこと・・
「会社のK君がさ、先週日光へ行ったらしいよ」
「へ~!、良かったって?」
「うん!、でもちょっと混んでたって!」
「いま季節がちょうどいいからね」
「天気予報じゃ、来週ぐらいに梅雨入りしそうだしね・・」
「どこか行くなら今よね~」
そんな会話をしたその夜、ネットを見ていた奥さんが・・
「土曜日、日光のペンション空いてるけど行っちゃう?」
「お~!、行っちゃいますか!」
と言うことで、突然日光へ行くことになりました
私は日光東照宮と華厳の滝だけ見ればいいかなと思っていたのですが、奥さんは昔のドライブガイドを引っ張り出して一生懸命見ているので、ここは彼女に任せましょう!
さて当日、雲は多めですがまずまずの天気
まずは環八を練馬インター方面に向かいます
「東北道で日光に向かえばいいかな?」
「今回は滝を見ながら日光に行きたいんだけど・・」
「へ~、どこの滝?」
「まずは吹割の滝!」
「へ~、見るのは華厳の滝だけかと思った・・」
「日光の周りには滝がたくさんあるのよ~」
「へ~、そうなんだ」
ドライブマップを見ると、吹割(ふきわれ)の滝は関越道の沼田からロマンチック街道を通るのがいいみたいです
「じゃあこのまま関越で沼田まで行こう!」
「よろしく!」
梅雨が間近だからなのか関越道もさほど混んではいません
沼田インターで降りたら国道120号を片品高原へ向かって行きます!
「なんか両側にとんかつ屋が多くない?」と私
「そ~お?」
「群馬県の人って、とんかつ好きなのかね?」
「・・・」
全然関心なさそうなので、どんどん進みましょう!
吹割の滝まであと少しの所に市営駐車場(無料)があったので、とりあえずソコに停めることにしました
クルマを置いて200メートルほど国道を歩いて行くと・・
ありました!「吹割の滝」!(そしてココにも駐車場がありました・・)
遊歩道を進むと物置小屋のような(失礼)お土産屋さんがあって・・
鮎でも焼いているのか、ちょっと香ばしい匂いが漂っています
そこを抜けると・・その先に滝が見えてきました!
「おっ!、あれが吹割の滝かな?」
さっそく近くに寄って見てみます
「お~、なかなかの迫力!」
周りは岩が侵食されていて、雨の日は足元がちょっとやばそう・・
あれ?岩伝いに歩道が続いているけど、ここは吹割の滝じゃないのかな?
とりあえず先に行ってみましょう
岩を回り込むと・・、見えてきました!
「お~!、これが吹割の滝かぁ!」
「いや~、確かに割れてる・・」
もっと先に進んで振り返ると・・
岩の裂け目にどんどん水が流れ込んでいきます
「モーゼの十戒で海が割けるシーンみたい!」
足元の水の流れがかなり速いので、何だか吸い込まれそうです・・
このまま遊歩道を歩くと吊り橋があり、川を渡って更に進んでいくと、さっきクルマを停めた市営駐車場まで行けるようです
ちょっと歩きたい気もしましたが、今日はまだ先があるので止めておきます
それにしても出だしから迫力満点の滝でした!
「いやいや、迫力あったね~」
「でしょ!やっぱ滝はいいわ~」
「次はどこにいくんだっけ?」
「次はねぇ~、湯滝!」
お~、ここから一気に奥日光に入るわけですね
国道120号をこのまま進んでいくと、道の駅「尾瀬かたしな」があります
写真の奥に映っている吊り橋を渡っていくと尾瀬です!
今回は吊り橋を渡らずに国道120号をまっすぐ行きますが、尾瀬はまだ一度も行ったことがないので今度はぜひ行ってみたい!
さて丸沼高原スキー場入口を通り、左手に「丸沼」や「菅沼」を見ながら金精峠を越えると、そこからは栃木県です
ゆっくり降りていくと眼下に湯ノ湖が見えてきます
この湯ノ湖から流れ出る滝が「湯滝」です
湯滝を見るには一度湯ノ湖を通り過ぎて、専用の駐車場に停める必要があります
駐車料金は500円也
お金は取られるけど、駐車場から湯滝まではめちゃ近いです!
ほら!遊歩道入口がもう湯滝!
目の前で轟音とともに湯ノ湖の水が流れ落ちます
「うぉ~、マイナスイオン全開!」
もう少し晴れ間があればよかったな~
そしたらこの先の遊歩道を少し歩いても良かったかなぁ~
と思ったら、何と立て看板にクマの目撃情報が!
「え!?クマが出るの?」と奥さん
「5月28日にクマ目撃情報あり!だって」
「いやだ~、帰ろう!」
「そ・・そだね」
ってことで「湯滝」を後にして、今度は「竜頭の滝」です!
竜頭の滝は以前に来た覚えがあります(20年以上前ですが・・)
「確かお土産屋さんに入って見るんじゃなかったっけ?」
「よく覚えてるわねぇ~」
「でも華厳の滝はあんまり覚えてないんだよね・・」
「どういうこと!?」
ほどなく「竜頭の滝」の案内板が出てきて、ちょうど土産屋の駐車場(無料)が空いてたので停めさせてもらいます
目の前のお土産屋さんに入ると、もうそこが竜頭の滝!
湯滝と比べると小ぶりな滝ですが、これはこれで趣があっていい!
ちなみになぜ竜頭の滝かと言うと・・
真ん中の岩が竜の頭で、二本の滝は竜の髭なんだそうです
奥日光の紅葉はここから始まるんだとか・・
「それぞれの滝が全然違うから、見ていて飽きないね~」
「そうでしょ! で、次が今日のメーンイベントよ!」
「お~、華厳の滝だね!」
「そう!」
竜頭の滝を出て中禅寺湖の湖畔を走ります
湯ノ湖も大きいなと思いましたが、中禅寺湖を見るとケタが違いますね
男体山は雲がかかって全貌を見ることはできませんが、何だか威圧感があります
さて中禅寺湖の端まで来ると、「華厳の滝」の案内板が出てきました
専用の駐車場に停めて、みんなが歩いていくほうに向かっていきましょう
ザーッという音が近づいてきたので覗いてみると・・
お~、華厳の滝です!
先に進むと展望台(観瀑台)が見えてきました
そこからの景色がコレ!
お~!、やっぱ迫力ある~!
さすが日本三大名瀑!
中禅寺湖から流れ出る大量の水が・・
70メートル下の滝つぼへ、怒涛のように流れ落ちていきます!
「いやいや、これはやっぱ名瀑だわ~」
「いいでしょう!これを覚えてないなんて信じらんない!」
「確かに・・」
でも今日は動画も撮ったし、今度は絶対に忘れません!
ペンションに行くには少し早かったので、中禅寺湖展望台に行ってみることにしました
展望台に向かう道にはゲートがあって、夕方5時には閉まると書いてあったのでちょっと焦りましたが、ほどなく展望台までいくことができました
そこから見えた景色がコレです
いや~、雲は多めでしたがいい景色です!
やっぱ日光はいいですね~
今日はこれでペンションに向かいますが、明日も滝めぐりは続くようです