前日の滝めぐりから一夜明け・・
今日はまず定番の日光東照宮に行きたいと思います
ペンションからは15分ほどで専用駐車場に到着!
さっそく仮御殿や五重の塔を見ながら・・
本殿に向かっていきます
入口で拝観チケットを買ったら・・
いざ本殿に向かって登っていきましょう!
門をくぐって左手に進むと・・
左側に厩が見えてきます
ここにあるのが、有名な猿の彫像
あの「見ざる、言わざる、聞かざる」ですね
意味は「われ関せず」ではなく、「良くないことは見ない、言わない、聞かない」のことですが・・
正確には「幼い子には悪いことは見聞きさせず良いものだけを与えよ」のことだったんですね・・
親が子の将来を思い、悪に染まらぬように育てれば、その子が独り立ちしても、良い友や伴侶を得て、また立派な子孫たちを残していく・・
そんな戒めの意味があったんですね・・(^^;
さて、更に上に登っていきましょう!
階段から上を見上げると・・
本殿入口の巨大な門が!
下から見上げると結構圧倒されますね
そして金色に塗られた門には、至る所に彫像が配してあり・・
いやいや、これは素晴らしい!(というか相当お金がかかってます!)
両脇の塀にもびっしりと彫刻が施され・・
「これでもか!」って感じです
軒下にもしっかり鳳凰?(孔雀?)が舞っています
徳川幕府の力がどれほどのものだったかが、よ~くわかります
そしてこれが本殿!
ここには虎や竜が至る所にいます(もう怖くて入れませんね・・)
本殿の右手には家康のお墓に向かうくぐり門があり、そこにあるのが有名?な「眠り猫」です
すみません、これは写真だけで、意味は全然わかりません
ここを抜けるときつい階段が続きます
200段あまりを頑張って登ります
やっとのことでお墓に辿り着きました
ここは昭和40年までは公開されていなかったんですね(東照宮350年祭を機に一般公開されたと書いてありました)
お墓から戻ったら、本殿横にある有名な鳴龍の間に入ります
むかし来た時はみんな自由に見学できたような気がしましたが、今はグループになって順番に入って行くんですね(ディズニーのシンデレラ城みたい・・)
それもお坊さんが説明しながら拍子木を叩いてくれます(自分たちで勝手に手を叩いちゃダメです)
最後はお土産の鈴の説明もしてくれて、まさにディズニースタイルでした(^^;
久しぶりに日光東照宮を堪能したので、これから鬼怒川温泉を抜けて「龍王峡」に向かいたいと思います
と、その前に・・JR日光駅をパチリ
まあここでは東武日光駅の方がメジャーでしょうけどね(こっちの方が趣があったもんで・・)
日光さる軍団、日光江戸村、東武ワールドスクエアとCMでよく見る場所を横目に見ながら鬼怒川温泉郷を抜けて行くと、バイパスから旧道へ左折したところに龍王峡があります
大きな駐車場に停めて、さっそく入口へ向かいましょう!
入口に何で鳥居があるのか不思議でしたが、このあと理由がわかりました
入口にあるお休み処の裏を通っていくと・・
狭い遊歩道が下に向かって続いています
しばらく歩くとザーッという音とともに滝が見えてきました
そんでもって滝の正面(写真左側)に祠があるんですね(だから鳥居なんだ・・)
これは祠の傍で撮ったのですが、この滝もなかなかいいじゃないですか・・
えっ!?奥に見えるのはもしかして吊り橋?
祠から遊歩道に戻って、先に進んでみましょう!
吊り橋好きの奥さんには残念でしたが、しっかりした橋で私はホッとしました
そして何だか景色が良さそう!
と思ったら、予想どおりでした!
山を切り裂いたような鬼怒川渓谷が一望できます!(川治温泉方向)
そしてこの左手には・・
さっきの滝がゴーッという音を立てて流れ込んでいるじゃありませんか!
お~!、これはいい景色だ!
龍王峡、最高!
本当は全部映ったパノラマ写真があったのですが、ファイルが大きすぎて載っけられませんでした(残念!)
しばらく渓谷美と滝を堪能してから遊歩道を戻ったのですが、登り坂がきつくてのどが渇くし、みんながお休み処に入る理由がよく分かりました
このあとは会津鬼怒川線に沿って川治温泉、湯西川温泉、中三依温泉を通り、那須塩原を回って東北道経由で帰ってきましたが、那須塩原辺りにもたくさん滝や吊り橋があるんですね
次回は那須塩原滝めぐりも良いかもしれません
今回の日光滝めぐり、奥さん企画の素晴らしいドライブ旅でした!