日産シーマとフーガの生産が今年の夏までに終了するというニュースが流れました
初代シーマは暴力的な加速をする高級車として人気があり、バブル期に高級車がバカ売れするのをシーマ現象なんていいましたよね
日産、バブル時代の惚れの名車『シーマ』も生産終了へ[新聞ウォッチ] | レスポンス(Response.jp)より
またフーガはBMWに乗り換える前に乗っていたクルマなので、これも生産中止と聞くとちょっと寂しくなります
国産セダンの販売が低調なことは分かっていましたが、ついに高級セダンまで消えてしまうのかと思ったら・・、どうもそれだけが理由ではないらしい
生産終了の理由は、搭載されているエンジンが今年秋から強化される騒音規制をクリアできないためだと言うのです
そして「スカイライン」もハイブリッドモデルが生産終了になるんだとのこと
「えっ!? 騒音規制なのにハイブリッドをやめて純ガソリンエンジン車は残すってどういうこと?」
「って言うか、そもそも騒音規制って何?」
ってことで、恥ずかしながら調べてみました
騒音規制が出来たのは今から約50年前の昭和46年で、クルマの騒音によって沿道の住民が頭痛や睡眠障害を訴えたことがきっかけでした
特にクルマが加速する際に大きな音が出ることから、いわゆる乗用車(定員6人以下の乗用車の場合)の加速走行騒音は84デシベル(dB)と定められました
新車の車検登録時にこの基準を満たしていないと、公道を走ることができなかったわけですね
ちなみに84dBは救急車のサイレンと同等なんだそうですが、これでも結構うるさいですよね・・(^^;
その後この規制値は徐々に引き上げられて、昭和52年には82dB、昭和54年には81dB、昭和57年には78dB、平成10年には76dBとなっています
そして平成28年には、国連欧州経済委員会の規定に準ずる「フェーズ1」が採用されて、いわゆる乗用車(M1)は馬力と重量によって規制値が72~75dBに決められています
具体的には、PMR(パワーマスレシオ)が120以下のクルマは72dB、120~160は73dB、160超えは75dBと言った具合です
PMRとは、馬力(Kw)÷(車両重量+75kg)×1,000で表される数値ですから、軽くて馬力のあるエンジンを積んだクルマほど数値が大きくなります
例えばGT-Rなんかだと、馬力は419Kw、車両重量が1,760kgですから、PMRは419÷1,835×1,000=228.3となり、騒音規制値は75dBとなります
ちなみに私のBMW420GCは馬力が135kw、車両重量が1640㎏ですから、PMRは135
÷1,715×1,000=78.7となり、規制値は72dBってことですね
それにしてもPMRがGT-Rの3分の1とは、ちょっと情けなくなりますね(^^;
加速走行騒音の規制値は、令和2年にフェーズ2に移行しています
PMR(パワーマスレシオ)が120以下のクルマは72→70dB、120~160は73→71dB、160超えは75→73dBで、PMRが200超えの定員4人以下で座席が低いスポーツカーは74dBになっています
そしてこのフェーズ1とフェーズ2の対象となるのは国産の新型車だけだったのですが、令和4年9月からはこれ以外のすべてのクルマも規制の対象になります
つまり平成28年規制以前に発売されたクルマ(平成10年規制クリア車)はとりあえず規制値以上でも継続販売できたわけですが、今年の9月からはもう新規登録ができなくなってしまうというわけです
そしてこのままだと規制値をクリアできないのが以下のクルマになります
<平成10年加速走行騒音規制76dB適合車>
日産GT-R
日産フェアレディZ(22年6月新型発売予定)
日産シーマ(22年夏生産終了予定)
日産フーガ(22年夏生産終了予定)
日産スカイラインHEV(22年夏生産終了予定)
日産シルフィ(21年生産終了)
日産エルグランド
日産エクストレイル
三菱ミラージュ
三菱タウンボックス
ホンダS660(22年3月生産終了)
ホンダオデッセイ(21年生産終了)
ホンダシャトル
ホンダステップワゴンe-HEV(22年春新型発売予定)
ホンダフリード
スズキラパン
スズキアルトワークス(新型アルトにはワークスモデル無し)
スズキエブリイワゴン
ダイハツウェイク
ダイハツブーン
スポーツカーだけかと思ったら、シーマのようなセダンやファミリーカー、軽自動車まであるんですね・・
そしてこれらのクルマは生産を終了するか、フェーズ2に適合した新型車を発売するしかないわけです
シーマとフーガは新型を諦めたってわけですね(どーせ売れてないし・・)
メーカー公表の加速走行データを見ると、純ガソリン車よりもハイブリッド車の方が騒音レベルが高い場合が結構あります
モーターとエンジンの両方を使うハイブリッド車は静かなイメージがありますが、フル加速すると逆に大きな音が出るんですね・・意外でした
そして今後は現行のフェーズ2から更に規制強化したフェーズ3に移行する可能性があるというからもっと驚きです
ただ国交省の資料をみるとフェーズ2規制後の状況を見た上で検討することになっており、現時点でフェーズ3にいつ移行するかは未定とのこと
でもいつかフェーズ3に移行するとすれば、自動車メーカーは更なる改良を余儀なくされるでしょうし、改良するよりモーターだけで動く電気自動車(BEV)にした方が手っ取り早いかもしれません
カーボンフリーよりも先に騒音規制でEV化が進むかもしれないとは・・さすが日本って感じですね(^^;