BMW420GCついて、今更ですが気づいたことがありました
それは走行モードによる乗り心地の違いです
いままで高速を走る時は必ずと言っていいほど、スポーツモードで走っていました
なぜかと言うとシフトアップのレスポンスが良くなって、走りが爽快だから・・(^^;
あとハンドルが多少重くなるので直進安定性が向上するのと、前にセールスさんから「高速はスポーツモードの方が、燃費良くなりますよ」と言われてたからです
まあそんなことは置いといて・・
先日も中央道をスポーツモードに切り替えて走っていました
八王子料金所までちょっと混んでましたが、日野バス停を過ぎた辺りから空いてきて、気持ちよく飛ばせる状況になりました
ご存じのとおり八王子JCTを過ぎると小仏トンネルまで登りのカーブが続きます
トンネルを抜けても、上野原ICまではくねくねした上り坂
走行車線を走っていると前のクルマが迫ってきたので、追い抜き車線に出てアクセルを踏み込みます!
ATが軽くキックダウンしてすぐに加速を始めます
「う~ん、やっぱC3とは全然違う!」
「気持ちいい~」
C3も決して鈍重ではありませんが、420GCのように切れ味の良い加速ではありません
C3はほとんどキックダウンすることなく、ググーッと加速していく感じ
まあクルマの性格が全然違いますから、当たり前ですが・・(^^;
この区間はカーブも多いのですが、結構凸凹した部分があります
C3はカーブの凸凹でリアが跳ねるのですが、さすが420GCにそれはありません
車高も違うし、トレッド幅や重量も違いますからね
C3のリアサスはトーションビームだし・・(^^;
でもこの時に思ったのが、420GCは意外にゴツゴツと突き上げがあること
C3は凸凹があっても気にならない(と言うかいい感じ)だけに、このゴツゴツがちょっと気になります
あと、ハンドルがクイックに感じること
C3の直進安定性が抜群なだけに、それと比較すると結構神経使います
そこで、コンフォートモードに戻して走ってみることにしました
「なんか、さっきよりゴツゴツがない感じがしない?」と私
「うん、確かにゴツゴツしないね!」と奥さん
「ノーマルモードに変えてみたんだけど、こっちの方が乗り心地いいよね」
「うん♡」
「スポーツモードにしてもサスは変わらないはずなんだけど・・」
「そうなの?」
「うん、たぶんシフトアップの設定とハンドルの重さだけだと思ったよ」
でも、二人してゴツゴツ感が減ったと感じるのはなぜでしょう
アダプティブサスペンションになってるはずないし・・、やっぱ気のせいだよな~?
スポーツにするとハンドルが重くなるのは、街中走行で確認済みです
交差点を曲がる時に、「タイヤがパンクした?」と思うほどハンドルが重くなりましたから・・
ただ、高速で使うと結構クイックな感じがします
なので、長時間乗ると疲れるんですよね(*_*;
ってことで、走行モードで何が変わるのか、M/Sポジションとはどう違うのかを改めて調べてみたいと思います