休みの日、奥さんと一緒に出掛けて午後3時ごろ帰って来たら「静音計画セット」が届いていました
もっと大きいと思っていたけど、意外にコンパクトな箱でした
早速箱を空けると、風切り音防止ドア用テープが2つ、ボンネットの隙間埋め用テープが1つ(この時はこれもセットだった)、ロードノイズ低減シート(M)と(L)がそれぞれ一つずつ梱包されていました
まずはこのセットで静音計画の実力を見てみたいと思います
さて、セット以外に用意するのは、「はさみ」、「キッチンペーパー」、「ウェットティッシュ」、「水性マジック」そして「油脂取りスプレー」です
今日はもう夕方なのでドアモールとボンネットの隙間埋めだけにしました
早速、前処理から始めます
C3のドアのレインストッパー(ゴムクッションみたいなやつ)はボディ側についています
なので、このレインストッパーにピッタリ合わさるように、ドア側に遮音モールを貼り付けるわけですね
よく見るとドア側の盛り上がった部分がちょうどレインストッパーに当たっているみたい
本当はレインストッパーに水性マジックを塗ってドア側にラインを転写させるのですが、うまくいけば水性マジックでライン取りをしなくても大丈夫そう!
何回かドアを開け閉めしながら、外と中から接触部分を確認します
やっぱりドア側の盛り上がった部分にちょうどゴムが当っています
盛り上がりのない部分にはゴムの跡が薄っすら残っているので、これに合わせれば恐らく大丈夫!
貼る位置がイメージできたところで、前処理を始めましょう!
まず大判のウェットティッシュで貼る部分の汚れを取ります
続いて油脂取りスプレーを吹きかけながら、キッチンペーパーで拭き取ります
キッチンペーパーは油脂取りあとの拭き取りにホント便利です!
表面が乾いたら、早速貼り付け作業です
端が目立たないようにドアの根本(ヒンジ)部分から始めます
テープの盛り上がった部分を指で挟むようにしながら位置決めします
カーブも指で挟むように押し付けるとうまく回り込ませることができました
一周してヒンジ部分まで戻ってきたら、はさみでカットして出来上がり!
ドアを閉めてみると、「バンッ」から「バフッ」に音が変わりました
「結構密閉感あるじゃん!」
その音にちょっと笑みがこぼれます(^^;
テープは70~80cmほど余りましたが、リアドア分までは無理ですね
続けて助手席側もやりましょう!
前処理をしたら、まずは余ったテープから貼り付けます
途中で二つ目のロールに切り替えて、こちらもほぼラインどおりにうまく貼り付けできました
結局ドア2枚貼って、モール用テープは1m半ほど余りました
これは今度、リアドアとハッチ部分に使いたいと思います
最後はボンネット周りの隙間埋めです
ボンネットを開けて、貼り付け位置の確認です
ボンネットのヒンジ部分は狭くなっているのでやりにくそうですが、そこ以外は貼るスペースが結構あります
後はボンネットとボディの接点がどこになるのかを確認します
デイライトの辺りは接点が見た目より奥になっていて、樹脂部分の突起が邪魔になりこれ以上奥に張り付けることはできません
貼り終わってボンネットを閉めると、デイライト部分からゴムテープがちょっとはみ出してしまいました
「近くに寄ってみなきゃわからないから、まあいいかっ!」
今日の作業はこれで終了です
静音計画の効果を試しに、ちょっと家の周りを走ってみることにしました
風切り音については速度が遅いのでよくわかりませんが、明らかに外からの音は抑えられています
特に変わったのが、エンジン音の違い
いままで吹かすとグロロロ・・という低い音に加えて、ガラララ・・という高い音がしていたのですが、このガラララ・・の音がしなくなりました。
ボンネット回りに目張りをしたのが、功を奏しているのかもしれません
そんな音がしなくなったせいか、今度はロードノイズがやけに気になります
ネットではラジオの音が良くなったという評価がありましたが、こちらは変わりありませんでした
でも、少しだけBMWの室内に近づいた感覚ですね
なので、効果ありなしでいうと、ありですね
次の週末にはロードノイズ低減シートを敷いてみたいと思っているので、再度効果を確認したいと思います
それから・・
実はその日のうちに風切り音防止テープとドアモール2本組を、追加で頼んでしまいました(^^;