さて、昼食が終わったら、いよいよ「うなぎパイ」の工場見学です
うなぎパイファクトリー 公式サイト - 浜松市で工場見学を楽しもう! (unagipai-factory.jp)
「うなぎパイファクトリー」まではそれほど距離がなかったのと、「工場見学!」の大きな看板が出ていて迷わずに行けました
工業団地の中を走って行くのですが、前を走る車が何台もあります
「こりゃ、みんなうなぎパイの工場見学だね」
「たぶんそうね、ほかに行くとこ無いのよ(^^;」
この帰省の時期に開業している場所は限られます
駐車場に着くと誘導の人がいて、何台もクルマが停まっています
「大盛況だね」
「ホント、いっぱいね」
BMWを停めて入り口に向かうと、大きなうなぎパイを乗せたトラックが置いてあり、その先にはガーデン風の休憩所とお菓子の販売をしているワゴンカーがいます
工場見学を売りにしているだけに、「いらっしゃい」風の演出がされています
中に入ると、まず名前を記入して受付嬢さんに渡します
「いらっしゃいませ!、どうぞごゆっくり」と案内資料と一緒に小さなうなぎパイをくれました
ではさっそく見学してみましょう!
1階の廊下を進むと、最初の窓に細長い生地が見えます(何だか太いうどん風…)
ベルトコンベアに乗ってゆっくり動いています
でも次の窓ではもう見慣れたうなぎパイの形になっていました
「えっ、もう焼けてるの?」
と思ったら、次の窓では秘伝のたれ?を機械がぬりぬり
あまりに早いので見学のためのディスプレイかと思いきや、これが本物だというのが2階に上がるとわかりました
焼けてたれを塗られたパイを、これまたロボットが1列に並べ替えていきます
ランダムに流れてくるパイを2台のロボットが上手に並べていきます
あまりに早くて正確なので、しばらく見入ってしまいました(^^;
それを人が検品してから、包装装置に入って行きます
すると、おなじみのうなぎパイの袋に入ってゾロゾロと出て来ます
工場の中はほとんどオートメーション化されていて、人はまばら
こうやって見ると、人が介入するのは検品作業ぐらいで、あとは全部ロボットがやっているんですね
単純な流れ作業は、スピードや正確性から言っても人がやることではないんですね
この時代、そんなこと当たり前か・・(^^;
2階では映画も上映していて、うなぎパイの製造工程を詳しく説明してくれます
この説明では、生地つくりが非常に大事みたいです
生地は温度や湿度によって色々と調節する必要があるので、そこはやっぱり人でないとダメみたいです
ちょっと安心しました(^^;
でも、空調管理が徹底していればこれも機械でできることではありますね(^^;
2階にはカフェがあり、お菓子とお茶を楽しむこともできます
見学が終わり1階に下りてくると、そこはお待ちかねのお土産コーナーです
うなぎパイもいろいろ種類があるんですね
普通のうなぎパイはもちろんのこと
「真夜中のお菓子うなぎパイVSOP」や
「うなぎパイミニ」
「うなぎサブレ」や
「みそまん」も扱っていました
春華堂さん、うまいねぇ、さすがですなぁ!
受付でもらった小さなうなぎパイで済まそうと思ったのですが、やっぱり見ると買ってしまいました
他のお客さんも結構買っていて、皆大きな袋を持って帰っていきます
帰りの駐車場に向かう時、奥さんが耳元で囁きました
「前を歩いている人、さっきさわやかで隣の席にいた人たちだよ」
「あ!そう」
「みんな考えること同じだね」
「ホントだね・・(^^;」
さて、そろそろいい時間になりました。
浜名湖を眺めながら、今日の宿泊先へ向かいましょう!