私は、奥さんとふたりでよく半日ドライブに出かけます
大概は日曜日の昼前に出かけて、お昼を取りつつ目的地へ行ったら、ササッと帰ってくるパターン
それもほとんどがその日の朝の思いつき
日曜の朝、どちらともなく「今日はどうする?」となって、「どうしようか?」
「何が食べたい?」とか、「何を見たい?」とか‥
あげくは高速道路の混み具合で行先を決めたりして‥
とにかくドライブに出かけることだけは決まっているってな感じで(^^;
そして今回は、白樺湖に行くことになったのでした
実は前日のニュースで、北海道の山桜がやっと咲いて、長かった桜前線の北上が終わったと報道されていたのを見て、たぶん白樺湖も同じ季節感じゃないかなと‥
こちらも季節を一か月巻き戻しに行ってきますか‥(^^;
ついでにシトロエンC3で高速とワインディングを堪能したいと思います(^^♪
最近はガソリン価格が上がったせいで給油していなかったので、仕方なくハイオク満タンにします
そうそう、このシトロエンC3はハイオク仕様なんです
走りは楽しめますが、その分ちょっとお金がかかります
調布までの下道はちょっと混んでいましたが、中央道はガラガラ
これが日曜の昼から出かける楽しみのひとつでもあります(^^;
最初はおとなしく走行車線をゆったり走りますが、八王子料金所を過ぎた辺りからすこしずつ気合を入れていきます(^^;
日野バス停を過ぎると相模湖までは登りのカーブが続きますが、ここをグイグイ登って他のクルマをパスしていくのが結構な快感なんです
いわゆるジャイアントキリングって言うんですか?(峠のバトルと全然違うけど‥)
一見小さくて鈍くさそうなクルマがスイスイ坂道やカーブをクリアしていくのがいいんですよね(^^;
最近のクルマはみんなスタートダッシュが良くて、軽にも追いつけない時があるのですが、ここはトルクと旋回能力ないとなかなか先行できない区間です
1.2ℓなのにそれほど回転数を上げずに登っていく様はまさにディーゼルですが、ガラガラ音や振動が大きくなるわけではないので、ちょっと不思議な感覚です
ただし普通にアクセルを踏み込んでも全然キックダウンしないので、ちょっと不満に思う瞬間がありますが、それはほんの一瞬だけ
そこからグイ、グイ、グイと加速し始めるので、逆にその感じが楽しくなります
それにしても最近の中央道は道が悪い!
特に走行車線はいたるところに凸凹があります(一時の東名みたい)
拡張工事もいいのですが、路面のメンテもしっかりやってもらいたいものです
大月を過ぎてからも笹子トンネルまではきつい登りです
それでも、ここまで抜かれたクルマは2~3台でした(^^;(どれも高級輸入車‥)
笹子トンネルを出ると今度は甲府盆地に向かって下っていきます
調布からここまで一気に来たので、とりあえず釈迦堂SAで休憩です
奥さんが「信玄餅アイスがあるわよ!食べてみる?」と言ったのですが、私はどうも信玄餅が苦手なので、結局ふたりでマスカットアイスを食べることにしました
さあ、先は長いので一服したら出かけましょう
釈迦堂SAから先は一直線の下り坂で、甲府盆地が一望できるポイントです
目の前には盆地の田園風景が広がり、向こうには南アルプスと八ヶ岳がそびえています
春にここを通ると桜や桃の花が両側を埋め尽くし、まさに桃源郷とはこのことだなと思わせる風景が広がります
そして意外にいいのが、夜の景色
首都圏の人はあまり知らないかもしれませんが(夜は反対方向なので‥)、目の前に甲府の街の明かりが散りばめられて、100万ドルまでは行かないまでも50万ドルぐらいの価値はありますね
さて、甲府昭和まできたら一旦高速を降ります
このまま諏訪ICや小淵沢ICまで行ってもいいのですが、私はいつもここで降りて(韮崎ICでもOK)下道で行くんです
どこを通るのかと言えば、七里岩ライン
昔の地殻変動で出来た大きく長い崖の上を走る道(県道17号)なんですが、田園の中を通る信号がない道で、韮崎から小淵沢まで行くことができます
この県道17号は小淵沢を過ぎると茅野北杜韮崎線と名前を変えますが、そのまま原村に向かってどんどん進みます
高速道路をくぐると右手には八ヶ岳、左手には南アルプスが見える高原道路です
色とりどりの芝桜を植えている家があって、心が休まるひと時です
高速道路で一気に行くのもいいのですが、この「のんびり」した雰囲気を味わうためにこのルートをいつも選ぶんです(^_-)-☆
左に富士見パノラマスキー場が見えてきたら、今度は八ヶ岳エコーラインに乗り換えます
まあここまで来たら白樺湖方面の案内が交差点に出ていますから、もう迷うことはないと思います
エコーラインをどんどん行くとそのまま大門街道に合流します
あとは白樺湖まで一本道
白樺湖に向かう山道は木々の若葉が芽生えたばかりで緑がまぶしく、ところどころに山桜が咲いています
予想通り季節を一か月巻き戻すことができました(^^)/
白樺湖はまだ寒々とした景色でした(なんせ下界と10℃近く気温差がありますから)
真夏ならちょうどいいのでしょうが、ここはまだ殺風景なので早々に下山することにします
下りの大門街道は登りよりもずっと楽しい!
踏力にピッタリあった感じで効くブレーキと、それを柔らかくでもしっかりと受け止めてくれるサスペンション
ブレーキを緩めてハンドルを切ると、サスがゆっくり伸びながらスムーズにカーブを曲がり、次のコーナーに向かっていく
この一連の繰り返しが絶妙なんです!
いままで乗ったクルマでは、こんな運転感覚は一度も味わったことがありません
「う~ん、これがあるから出かけたくなるんだよね」
もう永遠にこの道が続いてほしい、そんな気持ちになります
でもそう思っていられる時間は短く、もう茅野まで降りてきました
ここからは来た道を戻るのですが、途中にある第二の目的地「たてしな自由農園原村店」に寄らねばなりません
原村店 | たてしな自由農園~高原の採りたて野菜をたてしなから食卓へ~ (tateshinafree.co.jp)
ここには産直品がたくさん売っていて、奥さんは野菜、私はワインを買うつもりなんです
奥さんは買い物カゴを片手に、嬉しそうに野菜売り場へ
私はワインコーナーに直行です(^^;
たくさんワインの銘柄があるのですが、私の目的は五一ワイン
そんなに高くない割においしいと評判がいいらしい!
一升瓶に入ったリーズナブルなエコノミーもあります
私は普通のフルボトルの赤を購入
家に帰って飲むのが楽しみです(^^;
奥さんはというと、コゴミとタラの芽、しめじと新玉ねぎを買ったみたい
今日は山菜の天ぷらだそうです(^^)/
ここには食事もできてパンを売ってる店が併設されていて、私たちは惣菜パンを買ってクルマで遅い食事です
パンは結構噛み応えのある生地で、具だくさん
これだけでお腹がいっぱいになりました
帰りは来た道(七里岩ライン)を通って甲府昭和ICへ
高井戸までまったく混むこともなく、家に着いたのが夕方の6時半
10時半に出て18時半帰りの、往復8時間、400kmのドライブでした