独仏的クルマ生活

ドイツ車のような奥さんとフランス車のような私のカーライフエッセイ

#6 EV問答「日本でEVが売れない理由?」

 

10年後にはガソリン車が買えなくなります!

「えっ!本当に?」

 

東京都が「ガソリンエンジンだけの新車販売ゼロ」を宣言!

 東京都は2030年以降、ガソリンだけで走る新車は販売しないと宣言しました

「ガソリンだけってことは、ハイブリッド車はOKなんだ」

販売できるのは、電気自動車(BEV)、ハイブリッド車(HEV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)です

「ガソリン車に乗りたい人はどうするの?」

新車の販売が出来なくなるだけで、中古の販売や継続使用は大丈夫です

「良かった~、でも先々は無くなっていくわけだよね」

排ガス規制以前の車のように、ごく一部の車が残るだけかもしれません

東京都だけでなく、国も2030年半ばを目途にガソリン車販売中止の検討を始めています

「えっ!?東京だけじゃないんだ・・」

ガソリンエンジンの新車販売ゼロ」は海外でも・・

日本だけじゃなく、欧州や中国でも、2025年~2040年にかけてガソリン車やディーゼル車の販売を中止すると宣言しています

EUが2035年にHV含むガソリン車販売禁止! 「ベストカー」 (bestcarweb.jp)より

また【HEV】や【PHEV】ですら販売しないと言っている国もあります

「日本はまだマシ?なほうなんだね・・」

しかし日本も、将来的には【BEV】や燃料電池車(FCV)だけになる可能性はあります

「でも【BEV】や【FCV】を出しているメーカーは、まだ少ないよね」

国産【BEV】では、日産「リーフ」と三菱「i‐MiEV」、最近はホンダが「Honda-e」を出しました(2021年5月現在)

量産【FCV】では、トヨタから「ミライ」が発売されています

それ以外の車は、まだガソリンエンジン搭載の車が多いのが実情です

「じゃあ10年後は、最低でも【HEV】化しないと販売できないわけだ・・」

ただ、日本はすでにハイブリッド車が売れている!

ただ、日本の【HEV】化は、世界と比べるとかなり進んでいます

2017年時点での日本の【HEV】普及率は31.6%で、アメリカの4.0%、ドイツの3.0%、フランスの4.8%などと比べても、圧倒的に高くなっています

「なんだ~、さすが日本!」

国産メーカーは、【HEV】から徐々に蓄電量を上げて【PHEV】→【BEV】と移行して、最終的には【FCV】という流れを予測していました

「ソフトランディングな考えだね」

しかしここ数年で、欧州・中国を中心に【EV】化の動きが一気に加速し始めた

「なんで?」

世界が急激にEV化し始めた理由とは?

1つは「地球温暖化問題」です

あのトランプ前大統領が離脱したパリ協定で、温暖化の原因である二酸化炭素の削減目標が決められ、各国はその目標に向かって動き始めた

「それがガソリン車の販売規制になるの?」

削減対象は車だけではありませんが、車の排気ガスには多くのCO₂が含まれています

例えば日本におけるCO₂総排出量のうち、18.6%が運輸部門から排出されています

「ほう~」

運輸部門から出るCO₂の約9割が、自動車から排出されているのです

「へぇ~」

これは全CO₂排出量の約1/6にもなるため、削減効果が非常に大きいのです

「なるほど・・」

2つめが、世界的な「ESG投資」の拡大です

「何それ?」

「ESG投資」とは、環境(Environment)・社会(Social)・ガバナンス(Governance)を考慮した投資のことを指します

「う~ん?」

これまでは、企業の業績や財務状況といった情報が、その企業に投資をするかどうかの重要な材料とされてきました

「今でも、そうじゃないの?」

最近は、この財務情報だけでは、企業の持続性や長期的な収益性をみるには、不十分だと考えられるようになっています

「そうなんだ・・」

リーマン・ショック以降、短期的な利益を目指す投資への批判が、世界的に高まったことがきっかけとなりました

儲かっている、財務状況が良い、という短期的な見方だけでなく、長期的・安定的に企業が成長できるのかどうかが、重要と考えられるようになったのです

「痛い目見たからね・・」

具体的には、環境問題の改善、地域社会への貢献、従業員への配慮、法律順守の活動など、「ESG課題」へ取り組んでいるかどうか、ということです

「なるほど・・」

いま、世界の投資マネーは「ESG投資」へ向かっており、「ESG課題」に取り組む企業は、有望な投資先として期待されています

「そっか!【EV】を作るメーカーは、環境に優しい優良企業というわけだ!」

「テスラの株価が、ドンドン上がってる理由がわかったよ!」

自動車メーカーだけではありません

効率のよい蓄電池を開発する会社、再生可能エネルギーを使った発電に取り組んでいる企業などにも世界の注目が集まっています

「そうなんだ・・」

 

そして3つめが、世界の自動車事情です

「まだあるの?」

世界の自動車産業に、中国が殴り込み!?

いま世界で、新車が一番売れている国は、中国です

「いまビジネスは、中国抜きには考えられないからね・・」

2位はアメリカ、3位が日本、4位がドイツ、5位がインドと続きます

「まだ日本も頑張ってるじゃん!」

しかし自動車メーカーの販売ランキングを見ると、

1位:フォルクスワーゲン(独)

2位:トヨタ(日)

3位:ルノー・日産・三菱グループ(仏・日)

4位:GM(米)

5位:現代自動車(韓)

となっています

「さすがフォルクスワーゲン! いろいろあっても1位ですな」

6位:上海汽車(中)

7位:フォード(米)

8位:ホンダ(日)

9位:FCA(伊・米)

10位:PSA(仏)

の順番です

「やっぱり、欧米と日本が強いね!」

欧米と日本が強いのは、早くから自動車産業に力を入れてきたためです

「100年ちかくやってるからね」

そこで中国は、売る側としても世界をリードしたいと考えていました

「そりゃそうだ、買うだけじゃね・・」

しかし、自動車市場への参入には、大きな障壁がありました

「しっかりコピーしてるんじゃないの?」

ガソリンエンジンなどの内燃機関は、構造が複雑で、無数の部品を必要とします

この製造や組み立てには、永年培った「高度なテクニック」と「ノウハウ」が必要です

「さすがにエンジンまでは、コピーできなかったってわけか・・」

世界に通用する、信頼性の高い車を開発するには、多くの経験と時間が必要なのです

「世の中そんなに甘くないね~」

しかし【BEV】がこれを変えた・・

「どういうこと?」

自動車部品の3Dプリント少量生産 日本3Dプリンター株式会社より

車を作るには「3万点以上の部品」が必要だと言われています

「そうなんだ!」

しかし【BEV】は、その6割ぐらいの部品で出来てしまう

「あらまっ!」

そして、無くなる部品のほとんどが「駆動系」なのです!

モーターファン・イラストレーテッドMotor-Fan[モーターファン]より

構造が複雑で、高度な技術が必要な「エンジン」や「トランスミッション」が、すべて要らない

「そっか!」

加えて、いま販売されている【BEV】の数は少なく、普及率はまだ低い!

「なるほど、なるほど!」

先頭を切って販売をしているメーカーですら、10年ほどしか経っていません

「100年の差が、ゼロになっちゃっうわけだ!」

PM2.5」などの公害に悩んでいた中国にとって、排気ガスを出さない【BEV】への転換は、国策としても打ち出しやすい環境でした

「一石二鳥ですな!」

「中国の事情はわかったけど、ヨーロッパはどうなの?」

ヨーロッパが【BEV】化を進める理由とは?

欧州では【HEV】化が進んでいません

「さっき言ってたね」

これは【HEV】よりも「クリーンディーゼル」の方が、好まれたからだと言われています

「へぇ~」

ディーゼル機関(ディーゼルきかん)とは?  コトバンク (kotobank.jp)より

元々、長距離運転の機会が多い欧州では、燃費が良くてトルクがあり、高速走行が楽なディーゼルエンジン車が普及していました

欧州の各メーカーは、NOxを出さないクリーンディーゼルを開発することで、環境基準をクリアしてきたのです

「なるほど・・」

しかし、どんどん厳しくなる規制に対して、このクリーンディーゼルでは対応できなくなってしまったのです

「だからVWは、改ざんしちゃったんだ」

【HEV】化はすでに日本が先行しており、そちらに舵を切るには遅すぎました

「そりゃそうだ」

また「脱炭素社会」となれば【HEV】や【PHEV】ですら将来が危ぶまれます

「だから【BEV】ってことか・・」

「でも急に【BEV】って言われても買う方は戸惑うよね!充電はどうすんのよ?」

日本にEV充電設備はどれぐらいあるの?

日本には、現在約1万8,000か所(約3万基)の充電スポットがあります

そのうち高速充電できる施設は、約7,800か所と言われています

「それってガソリンスタンドと比べると、どうなのよ!」

現在、日本のガソリンスタンドの数は、現在約3万か所と言われています

「ふ~ん、だいぶん追い付いてきてるんだ」

国や自治体も、インフラ整備に力を入れており、今後も増えることが予想されます

逆に、ガソリンスタンドは、ここ10年で約3割減っています

ピーク時の約6万か所から比べると、いまは、半分しかありません

「確かに閉鎖して、ロープが張ってあるGSをよく見かけるよね」

原因は、規制緩和による過剰な価格競争、消防法の改正によるタンク入れ替え、燃費の良い車の普及があげられます

「タンクの入れ替え工事が高いから、やめるって話はよく聞くね」

今後【HEV】や【BEV】が普及した場合には、さらに減る可能性があります

「採算取れないってわけだ」

すでにガソリンスタンドがない、或いはほとんどない、市町村が増えています

「そうなの?」

2017年のデータによると、ガソリンスタンド過疎地(3か所以下)と言われる地域が、全国に302市町村あります

「へぇ~、そうなんだ・・」

そう言った地域では、遠くのガソリンスタンドに行かなくても、自宅で充電できる【BEV】の方が、使い勝手が良いとも言えます

「でもそれは、戸建に住んでるって前提でしょ!」

いま【BEV】を買う人の9割が、戸建居住者と言われています

「ほ~ら、見なさい!マンション住まいには難しいって!」

現在のところ、充電施設を完備している集合住宅はまだ僅かです

新築でも充電施設を備えているのは、1%未満だと言われています

「じゃあ、マンション住まいの【BEV】所有者はどうしてるの?」

近くのディーラーや、近所の公共充電施設を利用されていることが多いようです

「面倒くさいだろうね・・」

集合住宅に充電設備がない理由とは?

東京都には、集合住宅が約13万棟あり、都民の6割が居住していると言われています

国は、充電設備の設置費用を補助する制度を設けていますが、この制度を使って設置した集合住宅は、ほんのわずかだと言われています

「なんで?」

ひとつは、設置費用が高いこと

戸建では、数万~10万円程度ですが、集合住宅では、100~200万円かかると言われています

「結構かかるね」

日東工業とユアスタンド「マンション向けEV充電サービスで共同技術検証」東工業株式会社のプレスリリース (prtimes.jp)より

それと、住民全体の合意がなかなか得られない、というのも大きな原因です

「乗らない人には関係ないってことか・・」

設置費用はどこが出すのか、管理や予約をどうするのか、使用する電気代は誰が払うのか、これらの問題が解決されないと管理組合の合意を得られないのです

「結構難しいね・・」

しかし国の補助を受けることで、設備費は2~3割の負担で済む場合もあります

自治体によっては、その残額も補助してくれるところもあるのです

「へぇ~、そりゃ凄い!」

また、電力会社やマンション管理会社には、管理組合への提案、調査から工事までの手続き、補助金申請費用などを、無料で行ってくれるところもあります

「これから儲かる事業だからね・・」

充電器を設置した集合住宅は、将来の資産価値が上がるとも言われています

「乗らない人にもメリットあるよ!ってわけね・・(^^;)」

つづく ↓

dfcarlife.hatenablog.com